バジル・クリッツァーさんの動画 「呼吸の誤解を大掃除」が良い!
2015/02/19
昨年末、個人的に「とても良い!( ・∀・)イイ!! 」と感銘を受けた動画があったので、
紹介させていただきます。
アレクサンダー・テクニーク教師&ホルン奏者 バジル・クリッツァーさんが
昨年末にYouTubeへ投稿された「呼吸の誤解を大掃除」という動画です。
私の演奏動画を見て下さった方からよく頂く、呼吸に関する質問について
私も常日頃思う事が、この動画につまっていましたので是非ご覧ください。
余談になりますが、その昔、レックス・マーティンさんというチューバ奏者の方の
レッスンを受講する機会を得たことがありました。
(個人的に、レックス・マーティンさんは、ただのチューバの先生ではなく、
偉大なブレス(呼吸)の先生だと思います!)
私ははじめて会う方のレッスンという事もあり、緊張して固くなっていたのですが
その際に、レックス・マーティンさんは
「肺がどこにあるか知っていますか?」
という質問を私に投げかけてくださり、胸の辺りと、お腹の辺りを指さされました。
そして、もう一度、胸の辺りを指さし、
「ここに肺があるから、自然に肩があがることは大丈夫ですよ。」
と笑顔で仰って下さいました。
知らず知らずの内に、自分自身で身体を押さえつけている(固めている)ことも
多いようです。逆に、それを「意識的に」開放することが大切かもしれません。
最後に、その日のレッスンで一番、記憶に残っている言葉がありますので
書き記しておきたいと思います。
「悪い癖は直すのではなく、新しく良い癖をつけてしまいましょう!!」
今年も、より多くの人に楽しんでいただける演奏が出来るよう
精進して参りたいと思います!
関連記事
-
-
ベルリン・フィルのリハーサルが自宅で360度見れる!?
Googleカルチュラルインスティトゥートがラトル&ベルリン・フィルによるベート …
-
-
ローブラスセクションの並び(CSO)
Yesterday at the @KauffmanCenter – …
-
-
セルジオ・カロリーノさんにお会いした②:音階練習の大切さについて
前回のブログでは、チューバ奏者のセルジオ・カロリーノさんに お会いした時の様子を …
-
-
チューバ 高音域へのアプローチと練習方法について
チューバはホルンと同じく、音域の守備範囲の広い楽器ですが 今回のテーマである高音 …
-
-
エンパイア・ブラス
エンパイア・ブラスの創設者でトランペット奏者のロルフ・スメドヴィグさんが 先週の …
-
-
「とびら開けて」をチューバとユーフォニアムで演奏してみた。
アナと雪の女王が流行った2014年に投稿したもので、劇中歌の中でも …
-
-
すごい熊を見つけた:シカゴ交響楽団「ペトルーシュカ(1911年版)」
もしかしたら最強にパワフルな熊かも… ・シカゴ交響楽団:ペトルーシュ …
-
-
twitterに漂うクラシックネタ:ワーグナー・ピット?
通常のオケピットの他、拡張用のピットかな? pic.twitter.com/Pz …
-
-
J.スティーブンス「ダンス」をチューバの多重録音で演奏してみた。
これまた過日(1年前くらい?)になるのですが、 J.スティーブンスの「ダンス」を …
-
-
耳コピの大きなメリット: ピアニスト園田涼さんのコラムとセルジオ・カロリーノさんのお話し
読売新聞で、東大卒のピアニスト 園田涼さんという方が 「ソノダ涼風ファンタジー」 …