バジル・クリッツァーさんの動画 「呼吸の誤解を大掃除」が良い!
2015/02/19
昨年末、個人的に「とても良い!( ・∀・)イイ!! 」と感銘を受けた動画があったので、
紹介させていただきます。
アレクサンダー・テクニーク教師&ホルン奏者 バジル・クリッツァーさんが
昨年末にYouTubeへ投稿された「呼吸の誤解を大掃除」という動画です。
私の演奏動画を見て下さった方からよく頂く、呼吸に関する質問について
私も常日頃思う事が、この動画につまっていましたので是非ご覧ください。
余談になりますが、その昔、レックス・マーティンさんというチューバ奏者の方の
レッスンを受講する機会を得たことがありました。
(個人的に、レックス・マーティンさんは、ただのチューバの先生ではなく、
偉大なブレス(呼吸)の先生だと思います!)
私ははじめて会う方のレッスンという事もあり、緊張して固くなっていたのですが
その際に、レックス・マーティンさんは
「肺がどこにあるか知っていますか?」
という質問を私に投げかけてくださり、胸の辺りと、お腹の辺りを指さされました。
そして、もう一度、胸の辺りを指さし、
「ここに肺があるから、自然に肩があがることは大丈夫ですよ。」
と笑顔で仰って下さいました。
知らず知らずの内に、自分自身で身体を押さえつけている(固めている)ことも
多いようです。逆に、それを「意識的に」開放することが大切かもしれません。
最後に、その日のレッスンで一番、記憶に残っている言葉がありますので
書き記しておきたいと思います。
「悪い癖は直すのではなく、新しく良い癖をつけてしまいましょう!!」
今年も、より多くの人に楽しんでいただける演奏が出来るよう
精進して参りたいと思います!
関連記事
-
-
タンギングが上手くいかない場合(練習法と譜例)
タンギングが上手く出来ないのは、 本当に「タンギング」が原因なのか… …
-
-
ロングトーン(併せてブレスとチューバを吹く時のポイント)楽譜付き 後編:吹く時のポイントとまとめ
さて、前回はロングトーンの話と併せて、ブレスについて触れましたが、 今回は、「チ …
-
-
チューバも大きいけど、このフルートは…デカい!!
クレア・チェイスさんにお入りいただき、藤倉大「フルート協奏曲」のリハーサルが始ま …
-
-
ポコーニさん 師匠のトミー・ジョンソンさんについて語る
シカゴ交響楽団のチューバ奏者、ポコーニさんが 映画「ジョーズ」のテーマ音楽を演奏 …
-
-
魅力的だけど難しい、チューバの低音域の吹き方について
チューバの低音域は、思い通りに吹ければ、 それだけでもう立派な仕事になるものだと …
-
-
カーテンコール
カーテンコールで、労われるシカゴ交響楽団のホルンセクション。 相変わらず、ギング …
-
-
『文明開化の鐘』の演奏動画をYouTubeに投稿しました。
アンサンブルや吹奏楽で人気の「文明開化の鐘」を演奏してみました。 普段はチューバ …
-
-
アンソニー・プログさんのレッスンを受けてきた。
トランペット奏者として、また作曲家、教育者としても国際的に有名な …
-
-
チューバを始めたきっかけは…?(twitterアンケート結果)
twitterにアンケート機能が追加された…という事で、 テスト的に …
-
-
休憩時間こそ大切!?
休憩時間に確認等 pic.twitter.com/OBYLAkcVEY &mda …