「ひまわりの約束」をチューバで演奏してみた。
2015/07/03
先日になりますが、YouTubeとニコニコ動画に
「ひまわりの約束をチューバで演奏してみた」を投稿しました。
とても素敵なメロディーラインと、
途中サビの部分でストリングスが入って泣ける展開の曲で
以前よりチューバで演奏してみたい・・・と思っていたのですが、
気が付くと1年ほど経っていましたw
ちなみに今回使っている楽器は
B&SというメーカーのPT6PというC管のチューバです。
私が手入れを怠っていることもあり、いい感じに(?)銀メッキが黒くくすんできました(笑)
同じPT6のシリーズには、ロータリーのバージョンもあるのですが
こちらも素晴らしい楽器です。
自分が銀メッキ・ピストンの楽器を吹いているせいか、
ラッカー仕上げの楽器やロータリーの楽器に非常に憧れます。
楽器を決める際は、「チューバはやっぱり銀メッキのフロントピストンだろ!」と
思っていたのにいい加減なもんです(笑)
ちなみに個人的な感想として、ピストンとロータリーでは
楽器の構造的な違いから音色と吹奏感に違いが出てきます。
吹奏感については、ロータリーの方がツボが手前にあるような気が私はします。
ピストンはロータリーに比べると奥にあるような感覚がします。
音色も吹奏感も、好みは十人十色だと思いますし
メーカーによっても差があります。まずは沢山在庫のあるお店を見つけて
色々と試奏させていただくのがベストかと思います。
ちなみにB&Sからは、近年「MRP」というC管ラッカー・ロータリーのモデルも
発売されています。ちなみに「MRP」というモデルの名称は
楽器を監修されたダニエル・ペラントーニさんの名前を冠してのものです。
(現在は、銀メッキのモデルもあるようです。ちなみにMRPのF管はピストンです)
一度、楽器を吹かせていただいた事があるのですが、非常に素晴らしいレスポンスと
豊かでクリアな音色に感動した覚えがあります。
楽器も電子機械と同じく、日々、メーカーが切磋琢磨しあって
開発・改良が行われ、良い楽器が生まれてくるんだな・・・と一人勝手に納得しました(笑)
関連記事
-
-
ちょっと懐かしいチューバなCD紹介:Tuba Tracks(Gene Pokorny)
Tuba Tracks(チューバ:Gene Pokorny) 画像のリンク先で試 …
-
-
ロングトーン(併せてブレスとチューバを吹く時のポイント)楽譜付き 後編:吹く時のポイントとまとめ
さて、前回はロングトーンの話と併せて、ブレスについて触れましたが、 今回は、「チ …
-
-
「とびら開けて」をチューバとユーフォニアムで演奏してみた。
アナと雪の女王が流行った2014年に投稿したもので、劇中歌の中でも …
-
-
J.スティーブンス「ダンス」をチューバの多重録音で演奏してみた。
これまた過日(1年前くらい?)になるのですが、 J.スティーブンスの「ダンス」を …
-
-
Travelin Light (チューバ:Sam Pilafian)
最近、チューバの演奏動画を見て頂いた方とtwitterなどを介してお話ししている …
-
-
セルジオ・カロリーノさん(チューバ奏者)にローブラスセンターでお会いしてきた。
今、最も注目を集めるポルトガルのチューバ奏者 セルジオ・カロリーノさんに 三木楽 …
-
-
チューバのマウスピースで有名な『ヘルバーグ』とは…?
August Helleberg(デンマーク⇒アメリカ 1861~1936) チ …
-
-
オーケストラの移動….。
オーケストラの移動となるとかなり大変のようです…。 そんな裏側の様子 …
-
-
チューバ 高音域へのアプローチと練習方法について
チューバはホルンと同じく、音域の守備範囲の広い楽器ですが 今回のテーマである高音 …
-
-
シカゴ交響楽団 アジア・ツアー2016
7年ぶりに、シカゴ交響楽団が来日 ファンの方は、すでにご存じの事かと思いますが、 …