すごい熊を見つけた:シカゴ交響楽団「ペトルーシュカ(1911年版)」
2017/10/22
もしかしたら最強にパワフルな熊かも…
・シカゴ交響楽団:ペトルーシュカより、チューバのソロ「熊を連れた農夫」の部分
ストラヴィンスキーが作曲した「ペトルーシュカ」という、元々は
バレエ音楽の為に作られたオーケストラ作品があるのですが、編成が大きく
オーケストラレーションにも富んでいる事から、チューバだけでなく様々な管楽器に
見せ場があり、私自身、大好きな曲の一つです。
また、この曲の後半には「熊を連れた農夫」という場面があり、
チューバのやや長いソロが出てくることでも有名です。
(農夫の笛を模した、掛け合いのクラリネットも味があります!)
チューバにとっては、少し高めの音域のソロ
この「いかにも熊感たっぷりのソロのメロディー」は、
少し高めの音域(ヘ音記号第五線のAbからスタート)で書かれていることから
今までにも様々な解釈・演奏がされ、それと同じ数の熊が誕生してきたのですが、
私が聴いた中で、また、録音として残っている物の中では、最強にパワフルだと思う
熊を見つけてきましたので、こちらに紹介させていただきます。
(演奏はシカゴ交響楽団。チューバは恐らく、ポコーニさん)
冒頭の熊の画像、もしくはその下のリンクを選択頂くと、ちょうど
「熊を連れた農夫」あたりから再生されるように設定したつもりなのですが
もし上手く該当の場所から再生されなかったらごめんなさい…
(25分17秒のチューバソロから始まる予定です)
ちなみにチューバを演奏されているシカゴ響の名手
ポコーニさんのリンクは、こちら。
Chicago Symphony Orchestra – Gene Pokorny
なお、別の記事で改めて紹介しようと思うのですが、この演奏は
途中の「ムーア人の部屋」の難しいトランペット・ソロも抜群の素晴らしさです。
興味のある方は、そちらも是非お聞きください!(17分29秒ころです)
追記)
・・・ポコーニさんには悪いのですが、このラッパ(ライブ録音)は希代の名演だと思います。
ハーセスさんの時代も良いけれど、今のトランペット・セクションも素晴らしい!
関連記事
-
-
Travelin Light (チューバ:Sam Pilafian)
最近、チューバの演奏動画を見て頂いた方とtwitterなどを介してお話ししている …
-
-
ちょっと懐かしいチューバなCD紹介:Tuba Tracks(Gene Pokorny)
Tuba Tracks(チューバ:Gene Pokorny) 画像のリンク先で試 …
-
-
シカゴ交響楽団 アジア・ツアー2016
7年ぶりに、シカゴ交響楽団が来日 ファンの方は、すでにご存じの事かと思いますが、 …
-
-
「CDは売れなくなった」と言われるが…しかし。
(逆風満帆)ミュージシャン・山下達郎:下 「CD冬の時代」ライブに活路:朝日新聞 …
-
-
ローブラスセクションの並び(CSO)
Yesterday at the @KauffmanCenter – …
-
-
J.スティーブンス「ダンス」をチューバの多重録音で演奏してみた。
これまた過日(1年前くらい?)になるのですが、 J.スティーブンスの「ダンス」を …
-
-
ブログ:アナログレコード人気が再燃しているらしい。
配信でどこにいても音楽が聴ける時代、一方でアナログレコード人気が再燃しているとか …
-
-
BGM・音声素材を作成しました:戦闘BGM1「緊迫/緊張」~オーケストラ・シネマティック
BGM・音声素材の制作をはじめました 「チューバで演奏してみた」動画の制作に加え …
-
-
チューバ演奏のVineはじめてみました。
6秒ループ動画でお馴染みの「Vine」に チューバ演奏動画の投稿をはじめてみまし …
-
-
チューバ 高音域へのアプローチと練習方法について
チューバはホルンと同じく、音域の守備範囲の広い楽器ですが 今回のテーマである高音 …