セルジオ・カロリーノさんにお会いした②:音階練習の大切さについて
2015/12/03
前回のブログでは、チューバ奏者のセルジオ・カロリーノさんに
お会いした時の様子を、非常にざっくりとではありますが
写真や動画でお伝えをさせて頂きました。
そして、初めてセルジオ・カロリーノさんの生音を耳にした私は、
あまりの凄さに驚いたのですが、もう一つ驚いたエピソードがあります。
音階練習の重要性
次田さんから間接的に伺ったお話なのですが
セルジオ・カロリーノさんの母国、ポルトガルでは
楽器を演奏する上で、音階(スケール)の練習が
日本より、もっともっと重要視されているそうです。
そのためセルジオ・カロリーノさんも
音階の練習については、非常に熱心に取り組まれていて、
私からすると、まるでジャズ奏者のように
各種スケールとアルペジオを、その場で取り出して
アドリブフレーズのように淀みなく演奏されます。
Hey Hey my Brother Shimpei, trying the new signature romera brass mouthpiece S38 for bass tuba ! What do you think? Tomorrow will play with the Yamaha prototype and send to you to compare ! Cheers mate !
Posted by Sergio Carolino on 2015年11月17日
もちろん、日本の金管楽器の社会でも
音階練習は行ないますが、ここまで徹底して、
まるで自分の話し言葉の一部のようになるまで練習ことは
少ないのでは無いかと思います….。
自分の話し言葉の一部のように
どうしても「試験のため」や「日課練習の一部」として
練習しがちな音階の練習ですが、”楽曲”を紐解くと
それは何らかの音階や分三和音で構成されている曲が大半です。
自分の話し言葉のようにスラスラと、そして
いつでも自由に取り出して吹くことが出来るように
音階を練習し直そうと反省した一日になりました。
P.S.)この記事を書きながら、アンソニー・プログさんに
J.スタンプのパターンをレッスンで見て頂いた時のことを思い出しました。
ご存じの方はお分かりになると思いますが、あのパターンも
シンプルなスケールで構成されています。
私が思う以上に、プログさんは音程についてシビアでした。
スケールを思い通りに、そして正しい音程で演奏するということは
もっともっと大切なことかもしれませんね。
関連記事
-
-
『文明開化の鐘』の演奏動画をYouTubeに投稿しました。
アンサンブルや吹奏楽で人気の「文明開化の鐘」を演奏してみました。 普段はチューバ …
-
-
エンパイア・ブラス
エンパイア・ブラスの創設者でトランペット奏者のロルフ・スメドヴィグさんが 先週の …
-
-
「ひまわりの約束」をチューバで演奏してみた。
先日になりますが、YouTubeとニコニコ動画に 「ひまわりの約束 …
-
-
セルジオ・カロリーノさん(チューバ奏者)にローブラスセンターでお会いしてきた。
今、最も注目を集めるポルトガルのチューバ奏者 セルジオ・カロリーノさんに 三木楽 …
-
-
アンソニー・プログさんのレッスンを受けてきた。
トランペット奏者として、また作曲家、教育者としても国際的に有名な …
-
-
チューバ 高音域へのアプローチと練習方法について
チューバはホルンと同じく、音域の守備範囲の広い楽器ですが 今回のテーマである高音 …
-
-
twitterに漂うクラシックネタ:ワーグナー・ピット?
通常のオケピットの他、拡張用のピットかな? pic.twitter.com/Pz …
-
-
チューバも大きいけど、このフルートは…デカい!!
クレア・チェイスさんにお入りいただき、藤倉大「フルート協奏曲」のリハーサルが始ま …
-
-
チューバで「スーパーマリオブラザーズ」を演奏してみた。
チューバで「スーパーマリオブラザーズ」を演奏してみた。 先日になりますが、 「チ …
-
-
シンフォニーセンター リニューアル20周年
シカゴ交響楽団のホームグラウンド、シンフォニーセンターが大規模な改修を経たリニュ …