吹奏楽部に入ったらチューバという知らない楽器を渡された人の為に

tuba lesson online & DAW Sound Create

*

すごい熊を見つけた:シカゴ交響楽団「ペトルーシュカ(1911年版)」

      2017/10/22

もしかしたら最強にパワフルな熊かも…

bear

・シカゴ交響楽団:ペトルーシュカより、チューバのソロ「熊を連れた農夫」の部分

ストラヴィンスキーが作曲した「ペトルーシュカ」という、元々は
バレエ音楽の為に作られたオーケストラ作品があるのですが、編成が大きく
オーケストラレーションにも富んでいる事から、チューバだけでなく様々な管楽器に
見せ場があり、私自身、大好きな曲の一つです。

また、この曲の後半には「熊を連れた農夫」という場面があり、
チューバのやや長いソロが出てくることでも有名です。
(農夫の笛を模した、掛け合いのクラリネットも味があります!)

 

チューバにとっては、少し高めの音域のソロ

この「いかにも熊感たっぷりのソロのメロディー」は、
少し高めの音域(ヘ音記号第五線のAbからスタート)で書かれていることから
今までにも様々な解釈・演奏がされ、それと同じ数の熊が誕生してきたのですが、

私が聴いた中で、また、録音として残っている物の中では、最強にパワフルだと思う
熊を見つけてきましたので、こちらに紹介させていただきます。
(演奏はシカゴ交響楽団。チューバは恐らく、ポコーニさん)

冒頭の熊の画像、もしくはその下のリンクを選択頂くと、ちょうど
「熊を連れた農夫」あたりから再生されるように設定したつもりなのですが
もし上手く該当の場所から再生されなかったらごめんなさい…
(25分17秒のチューバソロから始まる予定です)

ちなみにチューバを演奏されているシカゴ響の名手
ポコーニさんのリンクは、こちら。
Chicago Symphony Orchestra – Gene Pokorny

 

なお、別の記事で改めて紹介しようと思うのですが、この演奏は
途中の「ムーア人の部屋」の難しいトランペット・ソロも抜群の素晴らしさです。
興味のある方は、そちらも是非お聞きください!(17分29秒ころです

追記)
・・・ポコーニさんには悪いのですが、このラッパ(ライブ録音)は希代の名演だと思います。
ハーセスさんの時代も良いけれど、今のトランペット・セクションも素晴らしい!

 - Blog, チューバ, 世界のオーケストラ , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

シカゴ交響楽団 アジア・ツアー2016

7年ぶりに、シカゴ交響楽団が来日 ファンの方は、すでにご存じの事かと思いますが、 …

魅力的だけど難しい、チューバの低音域の吹き方について

チューバの低音域は、思い通りに吹ければ、 それだけでもう立派な仕事になるものだと …

「CDは売れなくなった」と言われるが…しかし。

(逆風満帆)ミュージシャン・山下達郎:下 「CD冬の時代」ライブに活路:朝日新聞 …

Web記事紹介:ドリカム中村正人さん「音楽で実現したいことが生まれれば生まれるほど、いつもビジネスの方が追いかけてくるんですよ。」

ドリカム・中村正人が語る音楽ビジネス(ORICON STYLE) 自分の音楽を実 …

オーケストラの移動….。

オーケストラの移動となるとかなり大変のようです…。 そんな裏側の様子 …

何だかんだでずっと使っているマウスピース①:ペラントゥッチ PT-88

「このマウスピースに変えれば、きっと・・・」という幻想 自分にあった最適なマウス …

Travelin Light (チューバ:Sam Pilafian)

最近、チューバの演奏動画を見て頂いた方とtwitterなどを介してお話ししている …

風の谷のナウシカ「鳥の人」をチューバで演奏してみました。

みなさま、ご無沙汰しておりますm(_ _)m 昨日、久しぶりにチューバの演奏動画 …

バジル・クリッツァーさんの動画 「呼吸の誤解を大掃除」が良い!

昨年末、個人的に「とても良い!( ・∀・)イイ!! 」と感銘を受けた動画があった …

チューバのマウスピースで有名な『ヘルバーグ』とは…?

August Helleberg(デンマーク⇒アメリカ 1861~1936) チ …