すごい熊を見つけた:シカゴ交響楽団「ペトルーシュカ(1911年版)」
2017/10/22
もしかしたら最強にパワフルな熊かも…
・シカゴ交響楽団:ペトルーシュカより、チューバのソロ「熊を連れた農夫」の部分
ストラヴィンスキーが作曲した「ペトルーシュカ」という、元々は
バレエ音楽の為に作られたオーケストラ作品があるのですが、編成が大きく
オーケストラレーションにも富んでいる事から、チューバだけでなく様々な管楽器に
見せ場があり、私自身、大好きな曲の一つです。
また、この曲の後半には「熊を連れた農夫」という場面があり、
チューバのやや長いソロが出てくることでも有名です。
(農夫の笛を模した、掛け合いのクラリネットも味があります!)
チューバにとっては、少し高めの音域のソロ
この「いかにも熊感たっぷりのソロのメロディー」は、
少し高めの音域(ヘ音記号第五線のAbからスタート)で書かれていることから
今までにも様々な解釈・演奏がされ、それと同じ数の熊が誕生してきたのですが、
私が聴いた中で、また、録音として残っている物の中では、最強にパワフルだと思う
熊を見つけてきましたので、こちらに紹介させていただきます。
(演奏はシカゴ交響楽団。チューバは恐らく、ポコーニさん)
冒頭の熊の画像、もしくはその下のリンクを選択頂くと、ちょうど
「熊を連れた農夫」あたりから再生されるように設定したつもりなのですが
もし上手く該当の場所から再生されなかったらごめんなさい…
(25分17秒のチューバソロから始まる予定です)
ちなみにチューバを演奏されているシカゴ響の名手
ポコーニさんのリンクは、こちら。
Chicago Symphony Orchestra – Gene Pokorny
なお、別の記事で改めて紹介しようと思うのですが、この演奏は
途中の「ムーア人の部屋」の難しいトランペット・ソロも抜群の素晴らしさです。
興味のある方は、そちらも是非お聞きください!(17分29秒ころです)
追記)
・・・ポコーニさんには悪いのですが、このラッパ(ライブ録音)は希代の名演だと思います。
ハーセスさんの時代も良いけれど、今のトランペット・セクションも素晴らしい!
関連記事
-
-
ブーレーズ氏のバースデーケーキが素敵すぎる!
Happy 90th Birthday Pierre Boulez! Here’ …
-
-
シンフォニーセンター リニューアル20周年
シカゴ交響楽団のホームグラウンド、シンフォニーセンターが大規模な改修を経たリニュ …
-
-
川浪浩一さん(大阪フィル チューバ奏者)による演奏会のお知らせ
2月13日(土)、チューバ・川浪浩一がメイシアター小ホールでのコンサートシリーズ …
-
-
チューバを始めたきっかけは…?(twitterアンケート結果)
twitterにアンケート機能が追加された…という事で、 テスト的に …
-
-
タンギングが上手くいかない場合(練習法と譜例)
タンギングが上手く出来ないのは、 本当に「タンギング」が原因なのか… …
-
-
G.ポコーニさんのウォームアップ・エクササイズ動画(マウスピースを使って)
CSO Principal Tuba Gene Pokorny leads a …
-
-
シュピール室内合奏団の1stアルバム CD「SPIEL STAR SPUR!」
チューバを含む、最大9人の小編成吹奏楽 私も前々から気になっていた新しい試みの演 …
-
-
タンギング 練習の譜例(楽譜)
facebookページで、楽譜の画像が上手く表示されない方向けに掲載させて頂きま …
-
-
魅力的だけど難しい、チューバの低音域の吹き方について
チューバの低音域は、思い通りに吹ければ、 それだけでもう立派な仕事になるものだと …
-
-
「とびら開けて」をチューバとユーフォニアムで演奏してみた。
アナと雪の女王が流行った2014年に投稿したもので、劇中歌の中でも …